父として、母としての使命

リタイアしてから4日目の今朝。
遅い朝食を食べ終えて新聞に目を通していると、バァバが背後から
「この記事読んだ?」 「いや・・・・何の記事?」 と、何気な朝の会話。
その記事とは道新の 『卓上四季』 と云うコラム欄。


■以下はその記事の全文です。
落ちてきた人間を、丸ごと柔らかく抱きとめるトランポリン。
「ほら大丈夫」と、また飛び立たせてくれる。
子どもの目が、母の優しさをそこに重ねた。


▼詩に書く。
 < おかあさんは/どこでもふわふわ・・・・/おなかは、小人さんが/
    トランポリンしたら/とおくへとんでいくくらい/はずんでいる >。


 青森県の小学4年生、西山 拓海(たくみ)君の作品だ。


昨秋、詩のコンクールで入賞した
< おかあさんは/とってもやわらかい/ぼくがさわったら/
    あたたかい、気もちいい/ベッドになってくれる >。


 トランポリンもベッドも、自分を安心して預けられる。 慕う思いが伝わる。


▼入賞から半年たった四月の春の朝、その母はわが子の首にコードを巻き、
 命を奪った。
 拓海くんは、信じられなかっただろう。

 こんな詩になるのだから、いい母だったはずだ。
 やりきれない事件である。


▼よく知られた、厳しい詩がある。
 茨木のり子さんの 「自分の感受性くらい」 。
 < ぱさぱさに乾いてゆく心を/ひとのせいにはするな/
    みずからみずやりを怠っておいて・・・・初心消えかかるのを/
   暮らしのせいにはするな/そもそもが/ひよわな志にすぎなかった >
 < 自分の感受性くらい/自分で守れ/ばかものよ >

心が渇き、一時の悪夢に気の迷いが起きる。
その時に、ばかものよ、と自分をしかる強さがあったなら。
柔らかく温かく気持ちのいいベッドには、もう戻れない。


ジィジはこの記事を読み終えて、
云いようの無い “悔しさと哀しさ” が頭いっぱいに交錯して広がった。
なんと云う事を・・・・・・。
昨今、余りにもこのような悔しく哀しい事件が、後を絶たずに多すぎる。
  やはり “心が病んでいる” と、しか思えない。
よく事件が起こると、世間が悪いとか、教育や環境が悪いとか云々・・議論となるが、
決して、世間や教育や環境の所為になどにしてはいけない。
そういうものに責任転嫁をする事自体に、途轍もない大きな原因が潜んでいる。
茨木のり子さんの詩にもあるように、自分自身の「心のひ弱さ」が引き起こしたものだ。 
たかが・・自分の感受性くらい、自分で自制(管理)する強さを持ち備えてほしいものだ。


  それが最低限の “父として、母としての使命” なのだろう。


それを持てない者は絶対に『親』になってはいけないし、当然、その『資格』も無い!